こんにちは。今回は技術系公務員の服装事情について紹介します。
公務員の服装というと、一般的には「スーツ」を想像するかもしれません。
しかし、部署によっては「作業着」を着るところもあります。
その使い分けや、作業着の支給事情について、この記事で解説していきます。
目次
公務員の服装は自由?服務規定や規則で決まっている?
「公務員の服装」というと、スーツが決まりだと考えるかもしれません。
しかし、地方公務員などは基本的に服装の規定がありません。
スーツでなくとも良く、職員の自由な服装で大丈夫です。
しかしながら、住民と対面する仕事が多いので、あまり奇抜な服装は憚られます。
実情は、スーツやオフィスカジュアルが暗黙の了解となっています。
ただし、これはあくまで事務系(文系)の公務員のケースです。
技術系(理系)の場合は実情が異なります。
技術系の公務員は、スーツの代わりに「作業着」を着用する部署が多くあります。
まとめると、以下のようになります。
・事務系……殆どがスーツやオフィスカジュアルで仕事
・技術系……主に作業着で仕事(一部の部署ではスーツを着用)
公務員はなぜ作業着を着る?その理由は?楽だから?
技術系公務員は、なぜ作業着を着用するのでしょうか。
主に以下の理由からです。
・現場(外の工事現場など)に行く機会が多いから
・単純に作業着が楽だから
技術系公務員の仕事は、主に屋外の工事現場等で行われます。
そういった事情があり、汚れてもいいように、作業着を着ます。
スーツと比べて作業着が楽だというのも1つの理由です。
なので現場に行かない日もずっと作業着を着ていることが多いです笑
作業着は無料で配布される?色は?男性と女性で違う?
作業着にかかるお金は職員の自腹なのでしょうか。
もちろんそんなことはなく、職員に「無料で」配布されます。
(これは技術系公務員のみで、事務系の公務員は配布されないところが多いです)
基本的には作業着の半袖、長袖、防寒着(コート)、安全靴が一人一人に支給されます。
種類はあらかじめ役所毎で決まっているので、色の選択などはありません。
男女の関係もなく、お揃いのものが配布されます。
公務員は通勤のときも作業着を着る?
公務員の職場では、作業着は役所で着用する方式が一般的です。
自分の役所でも、出勤はスーツやオフィスカジュアルでおこない、その後ロッカールームで作業着に着替えていました。
作業着には「〇〇役所」など役所名が入っています。
自分の場合は電車通勤だったので、通勤で着るのには結構勇気が要ります笑
ここら辺は自動車通勤がある地域だと変わってくるのかなと思います。
終わりに
公務員の服装(作業着)事情について書きました。
自分は作業着が好きで、年中作業着を着ていた記憶があります。