「大卒は仕事ができないからな~」
以前わたしが勤めていた会社での「高卒の」上司の口癖でした。
当時は気にも留めていませんでしたが、
「実際のところ、どうなんだろう?」
辞めた今になって、ふと疑問に思いました。
本記事ではそんな、
「大卒社員は高卒より使えない、というのは本当か?」
という議題について、自分の経験をもとに解説します。
結論からいうと、ある意味では正しいと思います!
目次
自分の職場:大卒社員と高卒社員が同じ仕事をする
かつて、わたしは大学院を卒業し、大手の電力会社に就職しました。
入社後に配属されるのは、「現場」と呼ばれる、高卒と大卒社員が混在する職場です。
そこは、全体の実に4/5が高卒の社員で構成されています。
(電力会社は、高卒社員の割合がとても多いのです!)
わたしが配属されてすぐ、直属の上司に言われた言葉があります。
「大卒社員は勉強はできるが、仕事になると全然ダメだ」
今でもはっきり覚えています。
ちなみにその上司は、高校を卒業しすぐに会社に入社した人でした。
なぜ大卒は現場で悪口を言われるのか?嫉妬が原因?
「大卒は仕事ができない」と面と向かって言われました。
取り合えずその場では適当に返事をしながら、真には受けませんでした。
大卒社員に対する、単なる嫉妬だと思っていたからです。
電力会社では、高卒に比べて大卒社員はどんどん出世していきます。
それは「仕事内容や業務成績にそれほど関係がなく」です。
しかし、電力会社で経験を積むにつれ、
「大卒は仕事ができない、はあながち間違いではないのでは?」
そう、思うようになります。
大卒が使えないというと少し語弊があるかもしれません。
「高卒の社員が優秀である」と表現したほうが正しい気がします。
それは「彼らが高卒だから」というフィルターをかけなくとも、です。
次の章で、そう考えるに至った理由を説明します。
電力会社の大卒社員はお給料も全然違います。詳しくはこちらの記事。
院卒や大卒から見た高卒は?高卒の方が優秀は本当?
確かに、わたしがいた電力会社の現場では、
「高卒のほうが、大卒社員より優れている」
そう、感じる場面が少なからずありました。
その理由を、3つ紹介します。
大企業に入社する高卒は能力が優秀で頭も良い
大企業の高卒社員は、高校で優秀な成績を収めてきた人が入社し
電力会社でもそれは同じで、高校時代は学年で1、2番といっ
それに加えて、若いので飲み込みが早い。
入社してからの数年間、仕事で覚えることがたくさんあります。
しかし、若い彼らは本当に要領よく吸収していきます。
「そもそも能力が優秀+若いので覚えが早い」
そんな高卒社員は、実際の仕事においても高学歴の大卒に全く劣りません。
ちなみに、電力会社の大卒は超高学歴集団です。詳しくはこちらの記事で紹介しました。
高卒社員は良い意味でひねくれていない
高卒社員は、どんな仕事にも意欲的に臨むことができます。
正直な話、電力会社の仕事は、単調な業務が多いです。
誰がやっても結果は同じ、頭を使わない作業です。
そんな中、大卒社員の多くは大学時代の勉強や研究とのギャップを感じ、徐々にやる気をなくしていきます。
冒頭でも紹介した通り、高卒社員は良い意味で「ひねくれて」いません。
どんな仕事でも、モチベーションを失わずに仕事に励むことができます。
意欲的に仕事に臨む姿勢も、高卒が優れていると評価される一つの理由でしょう。
高校時代に専門的な内容を勉強している
技術系の職場については、
電力会社の場合も、その例に漏れません。
彼らは高校で、
逆に、大卒社員のほとんどは、電気工事の知識は0に近い状態です。
大学では現場で使うような実務的な内容より、
工業高校卒の社員なら当然のように知っているであろう、
彼らは予備知識がほぼ無い状態から、
入社時の知識量という点で、高卒社員には大きなアドバンテージがあるといえます。
大卒と高卒の違いは?大卒でも高卒と同じ仕事?
高卒の社員でも、同期や先輩などでも印象は大分違います。
これはわたしの個人的な印象なのですが、
・同期や後輩の高卒…礼儀がしっかりしていて可愛げがある
・先輩の高卒…非論理的で面倒くさい
こういうイメージを抱いています。
良くも悪くも高卒の方は、とても体育会系です。
特に高校時代スポーツで活躍した人を中心に採用する電力会社では、それが顕著です。
その体育会系は、主に職場での上下関係で強く現れます。
同期や後輩の高卒は礼儀がしっかりしており、とても可愛げがありました。
逆に、年上の人は非論理的なのに偉そうで、あまり好きではありませんでした。
また、会話の話題も高卒と大卒の社員で全然違います。
大卒の人は、学生時代の話や財テクの話題を好みます(一概には言えませんが)
対して高卒社員は、パチンコなどのギャンブルや風俗、異性の話が多いです。
そういったところでも、高卒と大卒の違いというものを感じました。
終わりに
電力会社における大卒と高卒の違いについて書きました。
仕事ができない大卒って、すごく目立ってしまいます。
「高学歴で期待していたのに、仕事は全然」というギャップで、印象に残りやすいです。
そういったところでも「大卒は使えない」というイメージができやすいのかもしれません。