こんにちは。元電力会社社員です。
今回は、電力会社の社員の資格事情を紹介します。
就活の採用選考時にあると有利なもの資格から、仕事をおこなう上で必要な資格について解説します。
目次
電力会社の就活に電気の資格はいらない!
実を言うと、電力会社に入社するために、必須の資格というものはありません。
基本的に実務に必要な資格は、入社後に取得することになります。
実際、内定者の中にも、電力会社の業務で使う資格を持っていない人がたくさんいます。
特別な資格を保有していなくとも、内定をもらうことは十二分に可能です。
電力会社の就活のノウハウを知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
ただし、普通免許くらいは学生のうちにとっておいた方がいいです。
社有車を運転する機会が、入社後にどの部門でもそれなりにあるからです。
仕事をしながら自動車免許を取得する時間を確保する、というのは大変です。
さて、「電力会社入社時に、特別な資格は必要ない」と申し上げましたが……
「資格を持っていれば、面接での大きなアピール材料になる」これは確実です。
次の章から、電力会社で役立つ資格について、詳しく紹介していきます。
電力会社の就職活動に役立つ資格は電気主任技術者!
電力会社にいると、部門に関わらず、取得が奨励される資格があります。
それが「電気主任技術者(電検)」です。
電気主任技術者とは、電気設備の保安監督をするために必要な資格です。
この資格にはそれぞれ「3種、2種、1種」の分類があります。
(「〇種」の数字が小さくなるほど難易度が高くなります)
もし、あなたが電力会社への就職のために資格取得を考えている場合。
まずは電気主任技術者3種を目標にするのが良いと思います。
優秀な人だと、入社後3年目までには電気主任技術者3種に合格します。
一方で、かなり年数が経っても、未だに電検を持っていない人も一定数います。
まして、電検2種を持っている場合は、
と、上司から高い評価を受けます。
ちなみに、自分も最近電検三種を受験しました。結果はこちらの記事をご覧ください。
電検の次に挙がる資格は「エネルギー管理士」です。
これは、工場の使用エネルギーを管理したり、省エネ化を進めたりするための資格です。
大きな工場では、このエネルギー管理士を必ず配置しなければならない決まりがあります。
エネルギー管理士の難易度は、電気主任技術者3種と同じくらいです。
電検三種ほどではないですが、電力会社では取得する人が多い資格です。
配電部門で使う資格は?高卒社員と大卒社員で違う!
業務で使用する資格は、当然ながら部門ごとに異なります。
まずは自分が所属していた、配電部門です。
配電部門で、ほぼ全員が持っている資格があります。
それが「電気工事士」です。
自分のいた電力会社では、入社一年目に半強制的に取得をさせられました。
電気工事士とは、ビルや工場、住宅といった建物の電気設備の工事をするための資格です。
電気工事士にも「一種、二種」の区分があります(難易度は一種>二種です)
電気工事士の試験は、さほど難しくありません。
1ヵ月ほど勉強すれば、一種と二種、どちらにも合格できるでしょう。
現場で電柱に登るような仕事をする人は「危険物取扱者」もほぼ必須の資格です。
危険物取扱者とは、ガソリンや灯油など特定の危険物の取扱いや保安のための資格です。
しかし、大卒の社員は危険物は取得しない人がほとんどです。
現場の仕事は、高卒や高専卒の社員が割り当てられるからです。
ところで、電力会社の配電部門への就職は絶対におすすめしません。
詳しい理由は、こちらの記事で紹介しています。
火力部門はボイラー技士など発電所設備の資格が必須!
火力部門では、発電所設備に関係する資格を持っている人が多いです。
具体的なものは「ボイラー技士」「ボイラー・タービン主任技術者」です。
ボイラー技士は、ボイラーの運用、管理、メンテナンスをするための資格です。
この資格には「二級、一級、特級」があります(難易度は二級<一級<特級です)
級が上がるにつれ、より規模の大きなボイラーを扱えるようになります。
ボイラー・タービン主任技術者は、発電所にある発電用ボイラーや蒸気タービンなどの設備の保安監督をするための資格です。
実際に設備を扱うボイラー技士とは違い、こちらはあくまで保安監督の資格です。
この資格の特徴は、取得するのに実務経験が必要になることです。
他には配電部門と同様に、「危険物取扱者」を持っている人が多くいます。
原子力部門で役立つ資格は?高難易度の資格も!
次に、原子力部門の資格を紹介します。
「原子炉主任技術者」と「放射線取扱主任者」の取得を推奨されます。
原子炉主任技術者とは、原子炉の運転に関わる設備の保安監督をするための資格です。
この資格の難易度はかなり高く、合格率は毎年10%前後です。
原子炉を扱う=危険性が高い、という背景もあり、資格の難易度も高くなっています。
放射線取扱主任者とは、放射線障害の防止についての監督をするための資格です。
放射性同位元素などを扱う場所で仕事をするとき、この資格が必要になります。
変電部門や送電部門で取らされる資格は?
変電、送電部門の現場では「測量士補」の資格を取得する人がいます。
測量士補とは、測量士の指示に従い、実際に測量を担当するための資格です。
あとは他部門と同じく「危険物取扱者」を持っている人が多いです。
資格手当は出るの?電検一種で〇〇万円!
最後に、みなさん気になるであろう、資格手当の実態です。
自分のいた会社の場合を紹介します。
当然ですが、電力会社によって違いはあると思います。
結論を言うと「今は受験料くらいしか補助がもらえない」です。
その上、合格したときは受験料分の補助がもらえますが、不合格の場合は何も出ません。
しかし、昔はもっと補助がもらえたらしいです。
先輩社員に聞いたところ、電検三種の合格で約10万円も補助が出たそうです。
震災の影響による経営悪化で、この補助金も削減されてしまいました。
電力会社の福利厚生については、こちらの記事で紹介しています。
終わりに
電力会社で必要な資格について解説しました。
自分も二社の電力会社から内定をもらいましたが、そのときの資格は普通免許だけでした。
ただ、学生時代にもっと色々取っておけばよかったな、と入社してから後悔しました。
社会人は何かと忙しく、勉強に割く時間が取りづらいです。
ぜひとも時間がある学生のときに、コツコツ勉強しておくことをおすすめします。