電力会社

インフラ企業は勝ち組でホワイト?電力会社に就職した筆者がメリットを紹介

 

電力会社で働く自分が、電力をはじめとしたインフラ企業の良いところを紹介します。

現役社員でないと分からない、生の情報をお届けできたら良いなと思います。

 

目次

入社できれば安泰:定年まで安心して働ける

電力会社は人生設計が立てやすい!

会社は安定していて、倒産することがない

インフラ企業が潰れることは、まずもってないでしょう。

一時期、電力会社も自由化で経営が厳しくなると言われましたが、収益は安定しています。

特に送配電線や発電所は、今後も電力会社の独占状態が続きます。

ましてや、ガス会社や交通系インフラの会社なら、尚更安泰と言えるでしょう。

 

万が一、問題が起きて経営が傾いた場合も、国家が資本を注入してくれます。

インフラ企業が潰れてしまうと、国民の生活や産業の存続が不可能になるからです。

少なくとも、インフラ企業は今後50年は安泰だと考えられます。

 

仕事ができなくても、リストラやクビにならない

電力会社の社員は、基本的にクビになることがありません。

 

実際に、自分の職場でも、

普通の民間企業ならとっくにクビだろう

と思われる人が、何人かいます(かなり失礼ですが、事実なので)

そういった人でも、何十年も会社に居座り続けることができます。

 

全くといっていいほど仕事をしない「社内ニート」もいます。

仕事をしない人」が集まる部署があり、そこで彼らはまったり定年まで過ごします。

周りの目を気にしないのであれば、最高です。

 

仕事をしなくてもクビの対象にならない

これは、普通の民間企業ではありえないことではないでしょうか。

 

待遇が良い:業務はきつくなく、離職率が少ない

配電部門と原子力部門以外はホワイト!

誰でもできるような、まったり簡単な仕事

電力会社の仕事は、精神的にも肉体的にもとても楽だと言えます。

頭を使わない定型業務が多く、厳しいノルマも存在しないからです。

 

休暇の取得も社内で奨励しており、簡単に取ることができます。

まったり仕事をしたい人にとっては、本当にすばらしい環境です。

 

ただし、電力会社の配電部門と原子力部門は例外です。

大卒で電力会社に就職して後悔!電力マンはホワイトや勝ち組ではない はじめまして。某電力会社の三年目社員として働いています。 学生のころ、電力会社に内定をもらったときは本当に嬉しかっ...

詳しくは、こちらの記事で紹介しました。

電力会社への就職を考えてる方は、絶対にこの2つの部門はやめましょう。

 

それ以外の部門に就職できれば、勝ち組です。

 

準公務員の待遇なのにお給料だけは高い

電力会社の社員の年収は、世間の平均を優に超えます。

大卒社員なら、40歳手前で年収1000万円も十分に実現可能です。

 

特に技術系だと、何かにつけて手当がつくのでお得です。

たとえば、作業手当や災害復旧手当などがお給料に上乗せされます。

 

現役社員が電力会社の院卒の年収を大公開!三年目で〇〇〇万円! こんにちは!現在電力会社で働いています。 今回はみなさんかなり関心があると思われる「お給料」の話をします! 今の...

手当を含めた今の自分の年収は、こちらの記事で紹介しています。

 

大した仕事をしていないのに、これほどまでお金をもらえます。

電力会社をはじめとするインフラ企業の社員は、かなり優遇されているといえます。

 

出世競争が少ない:学歴・年功序列で役職が決まる

電力会社の社員は、学歴と年齢である程度までの出世が保証されます。

能力がない人でも「年功序列」という謎の力が働き役職をもらえます。

 

わたしの電力会社では、大卒なら少なくとも「副課長」までは出世できます。

実力はないが出世したい、という人にはとても優しい会社だといえます。

 

ちなみに、電力会社の大卒社員は超高学歴集団です。

電力会社の出身大学!学歴で出世コースが決まる?学閥や学歴フィルターは? こんばんは。元電力会社社員です。 今回は「電力会社の社員の学歴」について紹介します。 新入社員の学歴を各電力...

詳しくはこちらの記事で紹介しました。

 

その他のメリット:電力会社はエリートで一流

他にもあるよ、電力会社のメリット!

世間体やイメージが良く、羨ましがられる

インフラ企業というだけで、世間からは一目置かれます。

特に、地方などではそれが顕著です。

 

自分も、それをひしひしと感じています。

原発問題などで「風当たりが強くなった」と言われる電力業界ですが、普段の仕事でそれを感じる機会はありません。

 

基本的には、

いいところに勤めているんだね!

と言ってもらえます。

 

生まれ育った地元で働くことができる

インフラは都心部だけでなく、全国すべてをまかなっています。

これは電力会社に限らず、ガス会社や鉄道などの交通会社も同様です。

地元の会社に就職すれば、配属次第では実家から通うことも可能です。

 

配属場所の希望は、地元などのきちんとした理由があれば大体通ると思います。

(これはあくまで、自分が勤める電力会社の話ですが……)

 

イベントが多くて楽しい!若手の合コンも!

これは電力会社の話ですが、社内のイベントがとても多いです。

パッと思いつくだけでも、以下のものがあります。

 

・スポーツ大会(野球、サッカー、マラソン、バドミントン)

・職場のイベント(日帰り旅行、ウォークラリー、青年会行事)

・会社のお祭り

 

特に、スポーツ大会は各都道府県の支店単位の対抗戦なので、非常に盛り上がります。

 

また、社内だけでなく、各地区の電力会社対抗の大会もあります。

こういうイベントが好きな人にとっては、楽しい会社だと思います!

 

終わりに

電力会社を退職する自分が、電力をはじめとしたインフラ企業の魅力を書きました。

配電部門の職場は最悪でしたが、会社としては良いところもたくさんありました。

上手く伝えきれていない部分も多いですが、少しでも参考になれば幸いです。