こんばんは。元電力会社社員です。
今回は「電力会社の社員の学歴」について紹介します。
新入社員の学歴を各電力会社ごとに傾向をまとめました。
情報源はその会社に入った大学の友人なので、ある程度信頼できる内容です。
これから電力会社への就職を考えている方などの参考になれば幸いです。
ちなみに、電力会社の採用に学歴フィルターはあります!
・2/23追記
部門ごとの学歴の傾向もまとめてみました!
入りやすい部門、入りにくい部門について紹介していきます!
目次
電力マンの採用大学は?総合職は旧帝大が多数!
まず、前提として「関西電力+中部電力」とその他の地方電力で大きく差があります。
規模の大きい「関電」や「中電」は、就職活動時の競争率が高いです。
そのため、社員の学歴も高くなる傾向にあります。
・10/13追記
東京電力に関しては、震災の影響で新卒社員の確保に苦労している現状があります。
そのため、大学レベルにこだわらず、様々な学校から採用をする傾向にあるようです。
関西電力、中部電力は?採用実績校はやはり高学歴!
それでは、具体的な大学名を挙げて解説したいと思います。
まずは先ほど軽く触れた「関西電力」と「中部電力」です。
大きな特徴としては、全国各地さまざまな大学から人が集まっていことが挙げられます。
その上で、具体的なボリューム層は、以下のようになっています。
・関西電力…京都大学、大阪大学、神戸大学
・中部電力…名古屋大学
次点では、その他の旧帝大や早稲田大学、慶応大学の出身者が多く入社します。
ちなみに旧帝大は旧帝国大学の略で、
「東京大学、京都大学、東北大学、九州大学、北海道大学、大阪大学、名古屋大学」
の7つの大学を指す呼称です。
(電力会社には東大出身者も結構います!)
その他の大学では、旧帝大以外の地元の国公立大学やMARCHも少数ながら一定数います。
MARCHとは5つの大学の頭文字をとった呼称で、
「明治大学、青山大学、立教大学、中央大学、法政大学」を指します。
また、関西電力の場合は関関同立の出身者も結構います。
関関同立とは「関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学」の4校を指します。
日東駒専・産近甲龍レベルの大学出身者は自分の周りでは聞いたことがありません。
日東駒専…「日本大学、東洋大学、駒澤大学、専修大学」
産近甲龍…「京都産業大学、近畿大学、甲南大学、龍谷大学」
以上が関西電力、中部電力の社員のざっくりとした学歴の紹介になります。
地方電力の出身大学は?地元の大学以外は難しい?
次に、地方電力会社の学歴について解説します。
その地方の旧帝大が最上位層でありボリューム層です。
旧帝大がない地方では、その地域の代表的な国立大学がその位置になります。
おそらく具体的に書いた方が分かりやすいと思うので、以下を参照ください。
・北海道電力…北海道大学
・東北電力…東北大学
・北陸電力…金沢大学
・中国電力…広島大学
・四国電力…愛媛大学、香川大学、徳島大学、高知大学
・沖縄電力…琉球大学
それ以外では、その地方の他の国公立大学やMARCH、関関同立の出身者が多いです。
日東駒専や産近甲龍も、少ないながら存在します。
地方電力の特徴として、地元思考が根強いため、会社の管轄地方の大学に偏ります。
しかし、あくまで傾向であり、他の地方からのUターン就職組も一定数います。
インフラ企業の選考は大学名重視!専門は関係ない!
これまで紹介したように、電力会社の出身大学のレベルは、一定の水準以上にあります。
したがって、選考時の学歴フィルターは「存在する」といえます。
自分が電力会社の就活をしたときは、水面下でのリクルーター面接などがありました。
そういった話も、一定のレベル以上の大学の人にしか声がかからないと耳にしました。
電力会社の選考の実態については、こちらの記事で紹介しました。
学歴の反面、大学で学んできた「専攻」はそれほど重視されないのが特徴です。
これは部門にもよるのですが、自分の周りを見渡すと学科と部門のマッチングが取れているのは「通信部門」「土木部門」くらいです。その他は本当に多種多様。
「実務と全く関係ない学科」を卒業した人が珍しくない、というのが現実です。
何を学んできたかよりも、どこの大学を卒業したかが重要になる。
電力会社の採用に関して言うと、これが結論です。
電力会社の社員に学閥はある?出世に影響は?
自分の電力会社に関して言うと、学閥はあります。
電力会社は、大学の縦や横の結びつきが非常に強い企業です。
世代を超えた、同じ出身大学同士の集まり(≒飲み会)が定期的に開催されます。
もちろん、出身大学で出世のスピードが決まるという話もザラにあります。
「上司が自分の出身大学の社員の評価を意図的に高くする」という話はよく耳にします。
(たとえば中部電力だと「名古屋大学だから出世しやすい」というのは有名な話です)
電力会社の出世コースについては、こちらの記事で解説しました。
終わりに
電力会社の社員の学歴について書きました。
会社の同期に聞いたり、他電力の友人に連絡をしたりして情報を集めました。
就職活動をする方などの参考になれば幸いです。